「笑った時に見える歯並びだけきれいにしたい…」
「マウスピース矯正で上の歯だけ治せるって聞いたけど、費用は抑えられる?」
そんなふうに、「上の歯だけ」「前歯だけ」の矯正を検討している方も多いのではないでしょうか。中でも注目されているのが、目立たないマウスピース矯正です。
マウスピース矯正を「上だけ」ってできる?できる場合とできない場合の違いを解説
マウスピース矯正で「上だけ」矯正をすることは可能です。しかし、適応症例が限られます。
そこで、マウスピース矯正で「上だけ」矯正できる歯並びと、「上だけ」矯正ができない歯並びを以下の表にまとめました。
マウスピース矯正で「上だけ」矯正が できる歯並び | マウスピース矯正で「上だけ」矯正が できない歯並び |
軽度の歯列不正 | 抜歯が必要な歯並び |
軽度の出っ歯 | 噛み合わせにズレのある歯並び |
軽度のすきっ歯 | 重度の不正咬合 |
上記のように、マウスピース矯正で「上だけ」矯正ができる歯並びは限られています。
軽度な症例で、奥歯や下の歯との噛み合わせに問題がない歯並びが対象。
そのため、適応条件に当てはまらず全体矯正が必要になる場合も多いです。
まずは、「上だけ」矯正に当てはまる歯並びかどうか、専門医に相談してみることをおすすめします。
マウスピース矯正を「上だけ」する場合は部分矯正?それとも上の歯全体を矯正する?
マウスピースの種類よっては、奥歯の不正咬合を矯正できるタイプもあります。
しかし、「上だけ」矯正をする場合は、奥歯や上下の噛み合わせに問題がないことが条件になるため、「上だけ」を全体矯正することは、極めて少ないでしょう。
その点を踏まえたうえで、マウスピース矯正で「部分矯正に適応する歯並び」と、「全体矯正に適応する歯並び」を以下の表にまとめました。
マウスピース矯正で 「部分矯正に適応する歯並び」 | で 「全体矯正に適応する歯並び」 | マウスピース矯正
軽度の歯列不正 | 軽度〜重度の歯列不正(八重歯含む) |
軽度の出っ歯や受け口 | 出っ歯や受け口 |
軽度のすきっ歯 | すきっ歯 |
‐ | 開咬、過蓋咬合 |
上記のように、「部分矯正に適応する歯並び」と、「全体矯正に適応する歯並び」があります。
しかし、どちらの矯正方法に当てはまるのかは、専門医による診断を受けてみないとわかりません。
重度の症例や骨格的に問題のある歯並びは、マウスピース矯正で対応できない場合があります。
どちらの矯正方法が適しているのか、まずは専門医に相談し、精密検査を受けるようにしましょう。
マウスピース矯正で「上だけ」矯正できる人の具体例
マウスピース矯正で「上だけ」矯正ができる人は、適応症例が限られます。
奥歯や上下の噛み合わせに問題がないことを条件に、以下の具体例を紹介します。
- 前歯が1〜2ミリほど出ている
- 前歯と前歯の間に小さなすき間がある
- 歯が微妙に重なっている
- 1本の歯がねじれている、傾いている
このような歯並びは、マウスピース矯正で「上だけ」矯正ができる場合があります。
ただし、歯並びや噛み合わせの状態によっては「上だけ」矯正が適応されないケースもあります。まずは専門医に相談して、ご自身に合った矯正方法を見つけましょう。
マウスピース矯正を上だけする場合のデメリットとは?

マウスピース矯正で「上だけ」矯正をすることは、非常に限られたケースが多いため、デメリットやリスクもしっかりと確認しておく必要があります。
マウスピース矯正を「上だけ」矯正をするデメリットは、以下の2点が挙げられます。
- 噛み合わせが改善できない
- 適応症例が限られる
それぞれ、詳しく解説していきます。
噛み合わせの改善ができない
「上だけ」矯正をすることは、あくまで前歯の見た目を改善する方法で、噛み合わせの改善はできません。
そのため、噛み合わせを含め全体のバランスを整える場合は、全体矯正が必要になります。
噛み合わせが悪いと、食事中に噛みにくさを感じたり、歯に負担がかかったりします。顎関節や顎の筋肉に影響が及ぶと、頭痛や肩こりなどの身体の不調につながります。また、どちらか一方で噛むような癖がつくとお顔のバランスが崩れることも。
そのようなことにならないためにも、まずは専門医に診てもらい、デメリットまでしっかり考えて検討しましょう。
適応症例が限られる
マウスピース矯正で「上だけ」矯正をする場合は、前歯の軽度な歯列不正が対象になります。
奥歯の噛み合わせに問題がないことを条件に、前歯の一部だけが少し傾いている場合や、歯と歯の間に少しのすき間がある場合に適応されますが、そこまで揃った歯並びであることの方がまれです。
そのため、「抜歯が必要な歯並び」や「噛み合わせに問題のある歯並び」は「上だけ」矯正に当てはまらず適応外となってしまうことが多いです。
マウスピース矯正を上だけする場合のリスクは?

マウスピース矯正を「上だけ」することによって起こり得るリスクは、以下の2点が挙げられます。
- 噛み合わせやお顔のバランスが悪くなる可能性がある
- IPRにより歯がしみる可能性がある
それぞれ、詳しく解説していきます。
噛み合わせが悪くなる可能性がある
「上だけ」矯正を行った場合、下の歯とのバランスが崩れ、噛み合わせが悪くなる可能性があります。
例えば、
- 奥歯の噛み合わせのバランスが崩れ、片方だけで噛むクセがついた
- 下の前歯と噛み合わなくなって、前歯で噛み切る動作がしづらい
- 一部の歯が過度に接触するようになり、歯がすりへったり、グラつく
- 食事がしづらくなった
このように見た目を改善できても、機能的に問題が出てしまうことがあります。
IPRにより一時的な知覚過敏が起こる可能性がある
「IPR」といって、抜歯をせずに歯を動かすスペースを確保するため、健康なエナメル質を0.2mm〜0.3mmほど削ることがあります。
歯科医師によって適切な削除量は調整されますが、治療中や処置後に一時的に知覚過敏の症状が起きる場合があります。
筆者もマウスピース矯正の際に「IPR」を経験しました。知覚過敏や痛みの症状はなかったものの、健康な歯を削るので、削っている最中の振動がすごくてびっくりしました。
マウスピース矯正を行う際に、このような処置が必要な方は多くいらっしゃいます。信頼できる専門医のもとで適切に処置を受けましょう。
マウスピース矯正を上だけすることの嬉しいメリット

マウスピース矯正を上だけすることのメリットは、以下の3点が挙げられます。
- どの矯正方法よりも不快感や見た目が気にならない
- ほぼ普段通りに生活ができる
- 治療期間や費用を抑えられる
それぞれ、詳しく解説していきます。
どの矯正方法よりも不快感や見た目が気にならない
「上の歯だけ」にマウスピースを装着して矯正ができれば、全体矯正やワイヤー矯正に比べて見た目が気にならず、不快感も少ないです。
お口の中は、髪の毛1本入っただけでも不快に感じるほど敏感ですよね。そのため、マウスピースを装着するとどうしても違和感があるでしょう。
見た目もほとんど気にならないため、自分の歯並びが部分矯正に適している場合は検討してみてもいいでしょう。
ほぼ普段通りの生活ができる
矯正中は食事や歯磨きの習慣に大きな変化がありますが、マウスピース矯正で「上だけ」矯正をする場合は、ほぼ普段通りの生活が送れます。
マウスピース矯正は歯をゆっくり少しずつ動かすため、歯や歯茎への負担がかかりにくく、比較的痛みが少ないとされています。
またブラッシング時には、装置を取り外すことができるため、普段通りにしっかり磨くことができますよ。
筆者自身も、マウスピース矯正を経験しています。
マウスピースを交換した直後は、締め付けられるような感覚がありましたが、1〜2日もすれば慣れてきました。さらに、マウスピースを外した直後に硬いものを食べると歯に響くような違和感がありましたが、硬いものを避ければ問題ありませんでした。
このように、食事中の痛みやブラッシングのしづらさから解放されることは、大きなメリットになります。
ただし、マウスピース矯正は1日22時間の装着が必要です。装着時間はしっかり守りましょう。
治療期間や費用を抑えられる
マウスピース矯正で「上だけ」矯正をする場合は、全体矯正に比べて治療期間や費用を抑えることができます。
費用に関しては歯科医院ごとに違うので確認が必要ですが、およそ20〜40万円です。全体矯正だと70〜100万円ほどになりますので、数十万円ほど治療費が抑えられるでしょう。
治療期間についても、数ヶ月〜1年ほどで終了する場合が多いです。
軽度の歯列不正で治療期間や費用を抑えたいという方は、一度専門医に相談し、ベストな選択肢を見つけましょう。
マウスピース矯正を「上だけ」するときの期間や費用はどのくらい?
「上だけ」矯正をする場合の金額は、20万円〜40万円ほどになります。マウスピースを作成する枚数が少ないため、費用が抑えられます。
ただし、それぞれの矯正歯科によって、初診相談料や通院時の費用、保定装置などに別途費用がかかることがありますので、総合的にいくらになるのかをあらかじめ確認しておくと安心ですね。
また治療期間についても、一部の歯並びを治すため、数ヶ月〜1年という短期間での治療が可能です。
マウスピース矯正を上だけしたときの後戻りについてのお話
マウスピース矯正で「上だけ」矯正をするとはいえ、数十万の矯正費用がかかります。それなのに「後戻り」が起こってしまったら、大きなショックを受けますよね。
そんな失敗をしないためにも、「後戻り」についても確認しておきましょう。
「上だけ」矯正をする場合、一部の歯を限定的に治すので、奥歯の噛み合わせは改善できません。
すると奥歯に不正咬合が残り、元の位置に戻ろうとする力が働きます。このような理由から部分矯正は「後戻り」が起きやすいと言われています。
ただし、「上だけ」矯正をする場合も、全体矯正の場合も、矯正後に適切にリテーナーを装着しないと「後戻り」が起きる場合があります。
逆にマウスピース矯正を下だけすることもできる?
マウスピース矯正で「下だけ」矯正をすることも可能です。
「上だけ」矯正をする場合と同じように、噛み合わせに問題がなく、軽度な歯列不正や軽度な受け口、軽度なすきっ歯が対象になります。
実際に、マウスピース矯正で「下だけ」矯正をされた患者さんがいらっしゃいました。
上の歯並びや噛み合わせには問題がなく、下の前歯が少しねじれていた症例です。半年ほどで治療は終了し、「ずっと気になっていたことが改善されて嬉しい!」と笑顔になられていたのが印象的でした。
そのような悩みがある方は、専門医に相談されてみてはいかがしょうか。
まとめ
「上だけ」矯正を考える時のポイントは、
- ご自身の歯並びが、「上だけ」矯正ができる歯並びに当てはまるのかどうか
- メリット・デメリットやリスクもしっかりと考慮した上で検討する
上記のポイントを考えることが大切です。
「上だけ」矯正をすることができれば、見た目の歯並びを整えることでコンプレックスが解消され、治療期間や費用も抑えることができますね。症例によっては大きなメリットになるでしょう。
一方で適応症例が限られるため、噛み合わせが改善されないといったデメリットもあります。
「上の歯だけでもきれいに整えたい!」と考える方は多いと思いますが、まずは専門医に相談し、自分の歯並びが適応症例にあたるかどうか精密検査を受けてみることをおすすめします。
歯並びは見た目だけでなく、将来の健康にも影響を与えます。マウスピース矯正で「上だけ」と軽い気持ちで始めてしまわないように、しっかりと考えましょう。
後悔のない選択をして、きれいな歯並びと健康を手に入れてください。
コメント